インドールアルカロイド

化学辞典 第2版 「インドールアルカロイド」の解説

インドールアルカロイド
インドールアルカロイド
indole alkaloid

インドール誘導体とみなされる一群アルカロイドの総称.キョウチクトウ科Apocynaceae,アカネ科Rubiaceae,フジウツギ科Loganiaceae,ミカン科Rutaceae,マメ科Leguminosae,ロウバイ科Calycanthaceaeなどの植物中に見いだされる.生合成的にインドール部は,トリブタミンに由来すると考えられている.その数は非常に多く,ハルミン,フィソスチグミン,ホリカンチン,エルゴタミンなどの簡単なものよりも,むしろ,トリブタミン部とモノテルペンが結合した形のものが多く,その結合の仕方に応じて数多くの骨格型が生じる.ヨヒンビンコリナンテインアジュマリンサルパギンアスピドスペルミンイボガインストリキニーネエボジアミンエキタミン,ボバシン,エブルナミンなどがそれぞれ代表的なものである.キナアルカロイドもこのタイプに属すると考えられ,生体内でインドール部が開裂し,キノリン環を形成したものとみなされる.これらが別々に2分子結合したビスインドールアルカロイドや,インドール環が酸化された構造のオキシインドールアルカロイドなども知られている.アルカロイド化学中,もっとも複雑な一群を形成しており,重要な薬理作用をもつものが多い.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む