ウベア島(読み)ウベアトウ

デジタル大辞泉 「ウベア島」の意味・読み・例文・類語

ウベア‐とう〔‐タウ〕【ウベア島】

Ouvéa》ニューカレドニア島北東沖に浮かぶ島。ロワイヨテ諸島に属す。長さ約50キロメートル、幅約7キロメートルの細長い島で、環礁の東縁に位置する。ココヤシから作られる石鹸が名産。主な集落は南部のフェアウェ
Uvea》南太平洋、フランスの海外領土ウォリスフトゥナ諸島ウォリス諸島の島。英語名ウォリス島。ウォリスフトゥナ最大の島で、東岸に首都マタウツがある。火山起源の島でキキラ湖やラロラロ湖などのカルデラ湖が点在し、周囲を環礁と十数の小島に囲まれる。北部にヒヒフォ国際空港がある。トンガ系住民が多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウベア島」の意味・わかりやすい解説

ウベア島
ウベアとう
Île Uvéa

南太平洋南西部,フランス領ニューカレドニア,ロワヨテ諸島北端の環礁。土地肥沃で,コプラ輸出観光地ワリー諸島にも同名の島がある。面積 132km2人口 3540 (1989推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む