ウラベニイグチ(読み)ウラベニイグチ(その他表記)Boletus satans

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウラベニイグチ」の意味・わかりやすい解説

ウラベニイグチ(裏紅猪口)
ウラベニイグチ
Boletus satans

担子菌類マツタケ目アミタケ科。傘は径5~9cm,表面はこげ茶色またはオリーブ色がかった褐色でなめらか,下面はレモン色,長さ5~13cmの柄をもっている。傷つけるとすぐに緑色または青色変り,不規則な形の管孔をもつ。柄の太さは5~9cm,下端紡錘形の根状,黄色であるが下部赤褐色となり紫色の紋点がみられ,のちに黒色になる。夏秋の頃,広葉樹林地面に点々として生える。食用になるという。日本では九州に知られ,ヨーロッパにも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む