エイトケン粒子(読み)エイトケンりゅうし

百科事典マイペディア 「エイトケン粒子」の意味・わかりやすい解説

エイトケン粒子【エイトケンりゅうし】

大気中のエーロゾル粒子は粒径から気象では通常次の三つに分ける。1μm(10(-/)6m)以上の巨大粒子,0.1〜1μmの大粒子,0.1μm以下のエイトケン粒子である。戸外の空気中ではエーロゾルの中でも0.05μm付近のエイトケン粒子が最も多い。硫酸塩有機物などからなるものが多く,南極では1cm2当り通常数百個である。エイトケン粒子は特にエーロゾルの中でも大気中の雲粒形成に関与するものが多い。また太陽放射散乱,吸収する効果があり,気候の問題にとっても重要である。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む