エボシガワノ御嶽(読み)えぼしがわのうたき

日本歴史地名大系 「エボシガワノ御嶽」の解説

エボシガワノ御嶽
えぼしがわのうたき

[現在地名]西原町我謝

我謝がじや集落から北西側、運玉うんたま森の麓にある井戸。「琉球国由来記」には「エボシガワノ嶽」とあり、神名を君ガ御水主ガ御水ノ御イベとして、以下のように記されている。古波津くふあち(小波津)村の古波津爾也という人物が、農作業をするときに茅の烏帽子を井戸口に置いて水を利用していたことから、この井戸にエボシガーという名称が付いた。あるときこの井戸に天女が降りてきて水浴びしているのを見つけた古波津爾也は天女の衣装を隠して、天女と夫婦になった。だがその後二人の間にできた子供が飛衣は稲束の下にあると歌ったために飛衣のありかが天女に知られ、衣を着た天女は二人の子どもとともに天に上ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android