オカメミジンコ(その他表記)Simocephalus vetulus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オカメミジンコ」の意味・わかりやすい解説

オカメミジンコ
Simocephalus vetulus

鰓脚綱双殻目ミジンコ科。体長約 1mmで,無色。殻面に亀甲模様がある。頭部が短く,腹面に傾いているため,猫背感じを与える。吻はごく小さく,また殻の背面末端にとげがない。浅い池沼や湖の沿岸部の水草の間に多い。南北両半球に広く分布し,北はグリーンランドにまで達する。(→甲殻類鰓脚類節足動物

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む