鰓脚類(読み)さいきゃくるい(英語表記)branchiopod

精選版 日本国語大辞典 「鰓脚類」の意味・読み・例文・類語

さいきゃく‐るい【鰓脚類】

〘名〙 甲殻類中、分化の程度が最も原始的なカブトエビミジンコなどの一群大部分は小形で淡水にすむものが多く、浮遊生活をする。化石は石炭紀以来出ている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「鰓脚類」の意味・読み・例文・類語

さいきゃく‐るい【×鰓脚類】

鰓脚目の甲殻類総称カブトエビミジンコホウネンエビなど。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鰓脚類」の意味・わかりやすい解説

鰓脚類
さいきゃくるい
branchiopod

鰓脚綱 Branchiopodaとしてまとめられる甲殻類の総称。サルソストラカ亜綱 Sarsostracaと葉脚亜綱 Phyllopodaに分けられる。現生の甲殻類のなかで原始的な体制をもつ一群で,約 1200種が知られている。海産はごく少数で,ほとんどが淡水の比較的浅い水域にすむ。基本的な共通体制は,二叉型の扁平な付属肢もち,その外枝がとなって呼吸に役立っていることである。サルソストラカ亜綱は無甲目 Anostracaからなり,葉脚亜綱は背甲目 Notostraca,双殻目 Diplostracaに分けられる。無甲目はホウネンエビに代表されるように甲をもたず,体は細長い円筒形である。背甲目ではカブトエビにみられるように体の前半部が背甲で覆われている。双殻目はカイエビミジンコの類で,左右 2枚の二枚貝状の甲に包まれている。ミジンコ類魚類の天然餌料として重要である。(→節足動物

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「鰓脚類」の意味・わかりやすい解説

さいきゃくるい【鰓脚類】

薄い分枝した葉状の遊泳脚をもつ原始的な小型甲殻類で,鰓脚亜綱Branchiopodaに属するものの総称。おもに淡水産であるが,少数の海産の種類も含む。胴節に形態的分化がほとんど見られないことなどから,現生の甲殻類のうちではカシラエビ類に次いで原始的であると考えられている。葉状の遊泳脚にはえらを備え,同時に呼吸器としての役割も果たしている。背甲は無甲類を除き発達している。通常ノープリウス眼のほかに複眼をもち,複眼は有柄か,または皮下に埋もれている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android