オコタラヘ(読み)おこたらへ

日本歴史地名大系 「オコタラヘ」の解説

オコタラヘ
おこたらへ

アイヌ語に由来すると思われる地名。「狄蜂起集書」の「松前より下狄地迄所付」に「おこたらへ (家)十四、五間斗 間 狄有」とみえる。一四、五軒という戸数は、「おとしつへ」(現八雲町)から「たろまい」(現苫小牧市)までの間では、「うす」の約三〇軒、「しらおい」の約二〇軒に次いで三番目に多い。「津軽一統志」の「松前より下狄地所付」にも「おこたらべ ツヤシヤイン持分 家十五軒」と類似の記述がみられる。元禄郷帳には「おこたらへ」、「蝦夷志」には東蝦夷地における「其邑聚在者五十四」のなかに「オコタラヘ」がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む