オリンピア考古学博物館(読み)オリンピアこうこがくはくぶつかん(その他表記)Mouseion Archaeologikon, Olympia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オリンピア考古学博物館」の意味・わかりやすい解説

オリンピア考古学博物館
オリンピアこうこがくはくぶつかん
Mouseion Archaeologikon, Olympia

ギリシアの博物館。 1875~81年のクルチウスやフルトベングラーらのドイツ調査団の発掘を契機に,アテネの銀行家アンドレアス・シングロスの寄付により 87年に開館。ミケーネの遺物,幾何学文様期からアルカイック期までの青銅像,ゼウス神殿東西両破風の彫刻『オイノマオス王とペロプス戦車競走』『ラピタイ族ケンタウロスの戦い』,パイオニオス作『ニケ』,プラクシテレス作『ヘルメス』,フェイディアス銘のある杯,ローマの彫刻などを収蔵する。 1972年に新館が開館。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む