カスティーリョ(その他表記)Castilho, António Feliciano de

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カスティーリョ」の意味・わかりやすい解説

カスティーリョ
Castilho, António Feliciano de

[生]1800.1.28. リスボン
[没]1875.6.18. リスボン
ポルトガルの詩人,小説家。同国におけるロマン主義文学の創始者の一人。6歳のとき失明したが,コインブラ大学で博士号を受け,多くの文化的業績を残した。『エコーとナルシスの手紙』 Cartas de Eco a Narciso (1821) ,『春』 Primaveraで,古典詩人として出発。 1828年に,最初の小説『愛と憂愁』 Amor e Melancoliaを発表。詩では『城の夜』A Noite do Castelo (36) ,『吟遊詩人のねたみ』 Os Ciúmes do Bardo (36) が代表作。シェークスピアモリエール,ゲーテらの翻訳者としても知られる。また,すぐれたポルトガル語の入門書を著わした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む