カタカタ鍾乳洞(読み)カタカタショウニュウドウ

デジタル大辞泉 「カタカタ鍾乳洞」の意味・読み・例文・類語

カタカタ‐しょうにゅうどう【カタカタ鍾乳洞】

Cutta Cutta Cavesオーストラリア、ノーザンテリトリー北部の町キャサリンの南約30キロメートルにある鍾乳洞。約5億年前の石灰岩層に形成同国最大規模の洞窟どうくつとして知られ、国立公園に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界の観光地名がわかる事典 「カタカタ鍾乳洞」の解説

カタカタしょうにゅうどう【カタカタ鍾乳洞】

オーストラリア最北端の観光地キャサリンから27kmに位置する、地下15m、全長約700mの鍾乳洞。外側カルスト地形(侵食された石灰岩層)で、今から5億年ほど前から形成されてきた。絶滅危機にあるコウモリや蛇、カエルなどが生息している。アボリジニ壁画も見ることができる。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む