カニグモ(その他表記)crab spider

改訂新版 世界大百科事典 「カニグモ」の意味・わかりやすい解説

カニグモ
crab spider

カニグモ科Thomisidaeに属するクモ総称。世界では約2000種,日本では約60種が知られており,頭胸部,腹部ともに長さより幅のほうが広い種が多く,また第1,2脚がとくに長大でカニに似ていて横にも歩けるのでこの名がある。網を張らない徘徊性のクモで,ハナグモ,カニグモ,アシナガカニグモ,ワカバグモ,アズチグモ,フノジグモ,エビスグモなどの属を含み,その形からとくにエビグモ,ガザミグモ,シャコグモなどのように海の動物の名がつけられているものが多い。ハナグモ,アズチグモ,フノジグモ,アシナガカニグモは花の中や下に潜み,花にくる昆虫を捕食する。その他のクモは草間,樹皮上,落葉中などを歩きまわって獲物を探す。代表種のヤミイロカニグモXysticus croceusは草間を徘徊し,ふつうに見られる。日本全土,朝鮮半島,中国に分布体長は雌6~8mm,雄5~7mm,頭胸部は淡褐色,腹部は濃褐色の地に黄条斑がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カニグモ」の意味・わかりやすい解説

カニグモ
Thomisidae; crab spider

クモ綱クモ目カニグモ科に属する種類の総称。狭義にはカニグモ属 Xysticusの総称。前2対の歩脚が後2対よりも長く,前だけでなく横にも歩くことができるのでその名がある。徘徊性で,物陰にひそんで不意に獲物を襲う。日本産はハナグモなど約 50種が知られる。最も普通にみられるのはヤミイロカニグモで,体長7~8mm,5~9月頃活発に草の間を徘徊する。カニグモ科や近縁のエビグモ科 Philodromidaeには,ガザミグモ属 Pistius,ヤドカリグモ属 Thanatus,シャコグモ属 Tibellus,エビグモ属 Philodromusなど,甲殻類にちなんだ名が多い。 (→クモ類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カニグモ」の意味・わかりやすい解説

カニグモ
かにぐも / 蟹蜘蛛
crab spider

節足動物門クモ形綱真正クモ目カニグモ科(とくにカニグモ亜科)の陸生動物の総称。第1、第2脚が長く、前方のほか側方にも歩けるのでこの名がある。網を張らず物陰に潜み、不意に獲物を襲う。種類は多く、日本ではカニグモ科のものは約40種いる。ハナグモMisumenops tricuspidatusは体長5~6ミリメートルで、緑色の美しいクモで花にくる昆虫をとらえる。ヤミイロカニグモXysticus croceusは体長7~8ミリメートルで、褐色で、草間を徘徊(はいかい)する。フノジグモSynaema globosumは体長約7ミリメートルで、黄色の腹部に黒色の「不」の字の斑紋(はんもん)がある。カニグモ科には甲殻類の名をとったものが多く、カニグモのほかにエビグモ、シャコグモ、ガザミグモ、ヤドカリグモなどがある。

[八木沼健夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android