ハナグモ(読み)はなぐも

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハナグモ」の意味・わかりやすい解説

ハナグモ
はなぐも / 花蜘蛛
[学] Misumenops tricuspidatus

節足動物門クモ形綱真正クモ目カニグモ科に属するクモ。雌は全体黄緑色の美しいクモで、雌の成体では腹部褐色斑紋(はんもん)が現れる。体長5、6ミリメートル。雄は小形で腹部は緑色であるが、頭胸部歩脚は褐色で3、4ミリメートル。多く花の陰で待ち伏せ、花を訪れる昆虫を捕食する。ほとんど年中みられるが、4、7、8、10月にとくに多い。旧北区系のクモで、日本では北海道から南西諸島にかけて広く分布する。近縁の小形種にコハナグモがある。

[八木沼健夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハナグモ」の意味・わかりやすい解説

ハナグモ
Misumenops tricuspidatus

クモ綱クモ目カニグモ科。雌の体長 5mm,雄はやや小さい。黄緑色の美しい種で,成体になると雌の腹部背面に八字形の褐色斑が現れる。雄の頭胸部と歩脚は褐色。初夏から秋にかけて草木の葉上を徘徊し,花の陰にひそんで飛来する昆虫類を捕える。前脚を2本ずつそろえて方向探知器のようにゆっくりと動かす動作が特徴的。日本全国に分布し,市街地緑地でも普通にみられる。 (→カニグモ )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android