カノッサ事件(読み)かのっさじけん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カノッサ事件」の意味・わかりやすい解説

カノッサ事件
かのっさじけん

ドイツ王(神聖ローマ皇帝)ハインリヒ4世が教皇グレゴリウス7世に屈服して赦免を得た事件。帝権と教権との争い(聖職叙任権闘争)の頂点をなす。かねてから皇帝の集権政策に不満を抱くドイツ諸侯は、1076年に王が教皇から破門されると、これを機に王廃位を決議した。王はこの危機を回避するため、翌77年1月北イタリアのアペニン山中のカノッサCanossa城に滞在する教皇を訪ね、雪中を3日間城門の前にたたずんで赦免を請い、ようやく破門を解いてもらった。これは、帝国の皇帝教皇主義ローマの至上権の前に屈し、王が諸侯との争いに教皇を仲裁者として認めたことを意味し、皇帝権の敗北を示す。この事件が「カノッサの屈辱」とよばれるゆえんもここにある。

[野口洋二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 聖職叙任権

関連語をあわせて調べる

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む