カバリ(読み)かばり

日本歴史地名大系 「カバリ」の解説

カバリ
かばり

漢字表記地名「賀張」のもとになったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか河川名や山名としても記録されている。当地一帯は近代に入って賀張かばり村に包含された。仮名表記は「カバリ」のほか「カハリ」(「観国録」、玉虫「入北記」、「蝦夷日誌」一編)、「カバリイ」(谷「蝦夷紀行」)などがある。漢字表記は「加婆利」(野作東部日記)がみられる。秦「地名考」は「カパルベツ」とし、語義について「カパルは薄き語なり。此河、海浜の砂地を流るゝ故に、海河の間砂地の幅せまく薄しと云心と思ハる(中略)按するにカパルは皮張と云語なるへし」と述べている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カバリ」の意味・わかりやすい解説

カバリ
Cavalli, (Pietro) Francesco

[生]1602.2.14. クレーマ
[没]1676.1.14. ベネチア
イタリアのオペラ作曲家。 C.モンテベルディのもとで 1617年ベネチアのサン・マルコ大聖堂の聖歌隊員となり,オルガン奏者を経て 68年楽長となる。モンテベルディ死後はベネチア・オペラの代表的存在となり,『ジャソーネ』 (1649) はじめ 40曲余のオペラ,その他ミサ,レクイエムカンタータなどの宗教音楽を作曲した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む