改訂新版 世界大百科事典 「カブトゴケ」の意味・わかりやすい解説
カブトゴケ
Lobaria
山地の樹皮や岩上に生えるヨロイゴケ科の大型葉状地衣。盃点や偽盃点はないが,下面にトメンタがある。共生藻は緑藻またはラン藻。日本産は21種。日本各地に多いヘラガタカブトゴケL.spathulata(Inum.)Yoshim.は表が緑色で,地衣体は革質,直径30cm以上になる。裂片は不規則に分枝し,幅1~2cm,先端は裁断形,表には網目状の凹凸があり,扁平な小裂片を多数生じる。裏は淡褐色で,表に対応する凹凸があり,全体に淡褐色の短いトメンタをつける。子器は表面に生じ,皿形,直径約2mm,胞子は無色,紡錘形で4室。共生藻は緑藻,髄は白色。近縁種に,円筒形の裂芽をもち,共生藻としてラン藻を含むチヂレカブトゴケモドキL.retigera(Bory)Trev.等がある。地衣体表面の様子が肺臓に似ており,ヨーロッパでは昔,結核の薬として利用したのでlung lichenの英名がある。
執筆者:柏谷 博之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報