日本大百科全書(ニッポニカ) 「カワラヨモギ」の意味・わかりやすい解説
カワラヨモギ
かわらよもぎ / 河原艾
[学] Artemisia capillaris Thunb.
キク科(APG分類:キク科)の多年草であるが、茎下部が木質化して亜低木となる。花をつけない茎は短く、上部に葉を叢生(そうせい)してロゼット状となる。花をつける茎は高さ0.3~1メートル、よく分枝する。いずれの葉も1、2回羽状に全裂する。両面に灰白色の絹毛が密生するものから無毛に近いものまである。9~10月、大きな円錐(えんすい)花序に多数の頭花をやや密につける。根にハマウツボが寄生することもある。本州から沖縄の海岸や河原の砂地に生え、朝鮮半島、フィリピン、中国からネパールに分布する。
[小山博滋 2022年2月18日]
薬用
漢方では若芽の先を摘んだものを茵蔯蒿(いんちんこう)または綿茵蔯(めんいんちん)と称し、利尿、利胆、解熱剤として、黄疸(おうだん)、肝炎、食中毒、じんま疹(しん)、ネフローゼなどの治療に用いる。果穂を用いることが多いが、若芽のほうが作用が強い。
[長沢元夫 2022年2月18日]