デジタル大辞泉
「カンチェンジュンガ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「カンチェンジュンガ」の意味・読み・例文・類語
カンチェンジュンガ
- ( Kanchenjunga ) インドのシッキム州とネパールとの国境にある山。標高八五九八メートルで、世界第三位の高峰。一九五五年イギリスのエバンス隊が初登頂。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
カンチェンジュンガ
Kumbhkaran Lungur; Kanchenjunga
ヒマラヤ山脈東部,インド北東部のシッキム州とネパール東部の国境に位置するカンチェンジュンガ山群の最高峰で,世界第3位の高峰。標高 8586m。山名はチベット語で「五つの偉大な雪の宝庫」を意味するが,その名が示すように五つの峰をもち,周囲をゼム(北東),タルン(南東),ヤルン(南西),カンチェンジュンガ(北西)の氷河が取り囲んでいる。1955年,チャールズ・エバンズを隊長とするイギリス隊が初登頂に成功。2016年,シッキム州にあるカンチェンジュンガ国立公園が,豊かな自然と生物多様性をもち,仏教徒らの信仰の対象となっていることの価値が認められ,世界遺産の複合遺産に登録された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「カンチェンジュンガ」の意味・わかりやすい解説
カンチェンジュンガ[山]【カンチェンジュンガ】
ネパールとインド(シッキム州)国境に位置するヒマラヤ山脈の高峰。主峰は標高8586m(世界第3位)。半径20km以内に,7000m級の高峰が10以上ある。1955年5月,英国のエバンズ隊が初登頂。
→関連項目ジャンヌー[山]|ダージリン
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 