カール・マルクス

共同通信ニュース用語解説 「カール・マルクス」の解説

カール・マルクス

ドイツの共産主義思想家。1818年、ユダヤ人家庭に生まれ、イエナ大で哲学の学位取得。主著資本論」で、経済的な観点から資本主義社会の運動法則を示し、社会主義革命の必然性を主張。エンゲルスと執筆した「共産党宣言」では階級闘争理論を展開した。一方、マックスウェーバーは歴史に基本法則があるとするマルクス一元論を批判、「プロテスタンティズム倫理と資本主義の精神」では宗教の禁欲的な倫理観が逆説的に資本主義の精神的な支柱になったと唱えた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

関連語 カール

367日誕生日大事典 「カール・マルクス」の解説

カール マルクス

生年月日:1818年5月5日
ドイツの経済学者,哲学者,革命指導者
1883年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android