ガッチナ(その他表記)Gatchina

デジタル大辞泉 「ガッチナ」の意味・読み・例文・類語

ガッチナ(Gatchina/Гатчина)

ロシア連邦北西部、レニングラード州都市サンクトペテルブルグの南約45キロメートルに位置する。18世紀にエカチェリーナ2世愛人だった貴族グレゴリー=オルロフが築き、のちに歴代皇帝の離宮となったガッチナ宮殿があることで知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガッチナ」の意味・わかりやすい解説

ガッチナ
Gatchina

ロシア北西部,レニングラード州の都市。サンクトペテルブルグ南南西約 50kmにある。エカテリーナ2世が 1766~72年当地に夏の離宮を建ててから発展した。第2次世界大戦中に離宮は大損害を受けたが,修復された。サンクトペテルブルグ,プスコフエストニアの首都タリンへ通じる鉄道ハイウェー分岐点にあたり,機械 (製紙,農業) 工業がある。人口 8万8842 (2006推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む