日本歴史地名大系 「ガヤノキ遺跡」の解説 ガヤノキ遺跡がやのきいせき 長崎県:上県郡峰町三根村ガヤノキ遺跡[現在地名]峰町三根タカマツノダン遺跡の北方、対岸の南向きに延びた丘陵地にある弥生時代から古墳時代にかけての遺跡。現在県立美術博物館に所蔵される広形銅戈は昭和二年(一九二七)道路開発に伴い中広銅矛とともに発見されたといわれ、対馬では唯一の出土例である。同六年丘陵の南麓で石棺が発掘され、その調査報告では弥生土器(甕)・漢式土器、銅剣・鍔形銅器・銅釧・鉄剣・鉄斧、有柄式磨製石剣・鉄剣式石剣、管玉などの豊富な遺物が記録されている。北部九州の弥生土器と、伽耶系の金海式土器(漢式土器)が共伴するのは対馬の特徴で、銅剣・鉄剣・石剣が伴うことで注目された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by