キクザキイチゲ(読み)きくざきいちげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キクザキイチゲ」の意味・わかりやすい解説

キクザキイチゲ
きくざきいちげ / 菊咲一華
[学] Anemone pseudoaltaica Hara

キンポウゲ科(APG分類:キンポウゲ科)の多年草で、イチリンソウ属の早春植物。地下茎は横にはう。茎は高さ約15センチメートル。茎葉は1回3出複葉。同属のアズマイチゲに似るが、キクザキイチゲは葉の小葉が羽毛状に切れ込み、先端が長くとがっており、葉柄の基部が広がるので区別される。花は直径約3センチメートル、白色または淡紫色で、4~6月、茎の先に上向きに1個ずつ開く。萼片(がくへん)はイチリンソウよりも細長く、8~13枚。痩果(そうか)は卵形で、毛が密生する。近畿地方以北の本州、北海道に分布し、温帯上部の落葉広葉樹林内に生える。

[門田裕一 2020年3月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む