イチリンソウ(その他表記)Anemone nikoensis Maxim.

改訂新版 世界大百科事典 「イチリンソウ」の意味・わかりやすい解説

イチリンソウ (一輪草)
Anemone nikoensis Maxim.

山地林縁などに生えるキンポウゲ科多年草イチゲソウともいう。地中に横にはう白色の根茎がある。地上部早春に地上に現れて開花し,初夏には果実を残して枯れる春咲短期型の生活をする。根生葉は長い葉柄があり,2回3出複葉で,小葉身は欠刻する。花茎は高さ18~30cm,根茎の先端より生じ,基部にはふつう根生葉をつけない。分岐せず,3枚の茎葉を輪生し,1個の花を頂生する。しばしばこれらの一輪の茎葉は総苞,個々の茎葉は総苞片とよばれる。葉柄をもち,3全裂,または3出複葉となり,裂片は羽状に欠刻する。花は直径4cm内外。花弁はなく,萼片は5枚,楕円形,白色で花弁状。おしべ,めしべはともに多数。果実は多数の瘦果(そうか)の集りである。本州,四国,九州分布する。

 アズマイチゲA.raddeana Regelは本種に似ているが,萼片がより細く,8~13枚あり,淡紫色または白色。ニリンソウA.flaccida Fr.Schm.はやはり春咲短期植物であるが,これらに比べて,花茎は基部に根生葉があり,茎葉は無柄で,1~3個の花をつける。根生葉は5深裂し,裂片は欠刻する。花は白色。胚発生の開始が極端に遅く,瘦果が落ちるころになっても受精卵はまだ分裂していないことが多い。双子葉植物でありながら,子葉は1枚しかない。ユキワリイチゲA.keiskeana T.Itoは西日本の暖帯林の林縁や林床に生える。根茎は地中を横にはい,紫色を帯び,先の方に少数の根生葉と花茎をつける。根生葉は秋に,花茎は早春に現れる。根生葉は3全裂,裂片はひし形で鋸歯がある。裏面は紫色。茎葉は無柄。花は1個,萼片は12枚内外で淡紫色。果実が実ることはまれである。ハクサンイチゲA.narcissiflora L.var.nipponica Tamuraは本州の高山帯の湿った草原にふつうにみられる。根茎は直立し,白い長軟毛のある根生葉と花茎を叢生(そうせい)する。根生葉は3出複葉で側小葉は2深裂し,それぞれはさらに細く欠刻する。花茎には1~4個の白い花をつけ,茎葉は無柄。瘦果は扁平で周りに翼がある。種としては北半球の寒帯や高山帯に広く分布し,地域的な分化がみられる。北海道産のものは,葉の欠刻片の幅が広く,果柄が短く,エゾノハクサンイチゲA.narcissiflora L.var.sachalinensis Miyabe et Miyakeという。

 イチリンソウ属Anemoneは約150種を含み,世界中に分布しているが,熱帯にはまれで山地に限られ,日本には12種がある。有毒のものや,民間薬として利用されるもの,観賞用にされるもの(アネモネなど)があるが,ニリンソウのように食用に供されることもある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イチリンソウ」の意味・わかりやすい解説

イチリンソウ
いちりんそう / 一輪草
[学] Anemone nikoensis Maxim.

キンポウゲ科(APG分類:キンポウゲ科)の多年草。地下茎は白くやや多肉質で横にはう。茎は高さ20~30センチメートルで直立し、枝分れしない。茎葉は1回3出複葉で3枚が輪生し、総包葉ともよばれる。4~5月、径約4センチメートルの白色花を開き、花弁はなく、5~6枚の白色の萼片(がくへん)がある。花が花柄に1輪ずつつくのでこの名がある。早春植物の一つで、早春に葉を展開し花を開いたのち、初夏には地上部が枯れる。本州から九州にかけて分布する。イチリンソウ属は世界中に広く分布し約150種があり、日本にはこのほかにニリンソウや高山植物のハクサンイチゲなどが生育する。よく栽培される地中海地方原産のアネモネも本属の植物である。学名のAnemoneは「風が吹く所に好んで生える」という意味である。

[門田裕一 2020年3月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イチリンソウ」の意味・わかりやすい解説

イチリンソウ(一輪草)
イチリンソウ
Anemone nikoensis

キンポウゲ科の多年草。九州から本州の暖温帯に分布し,落葉広葉樹の林床や林縁に生える。地下茎は横にはい,早春,その先から花茎あるいは根出葉を1本出す。花茎は高さ 20~30cmになり,上部に3出した羽状複葉を3枚輪生する。根出葉は長い柄があり,1~2回の3出羽状複葉である。葉の展開とともに開花し,花茎に径 4cmほどの白色の花を1個頂生する。これが和名の由来である。5枚の片は広楕円形で白く,花弁のように見える。茎や葉は初夏には枯れてしまう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「イチリンソウ」の意味・わかりやすい解説

イチリンソウ

イチゲソウとも。水気のある林中や小川の辺などにはえるキンポウゲ科の多年草。本州〜九州に分布。4〜5月,20〜30cmの花茎を出し,頂に柄のある3出葉を3枚と,梅に似た花を1個つける。花は径約5cm,白色または一部淡紫色を帯び,5枚の萼片がある。茎頂にただ1花をつけるのでこの名がある。近縁のキクザキイチゲは全体が少し小型で,萼片はやや細く,8〜12枚。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のイチリンソウの言及

【雪割草】より

…〈雪割草〉とは寒いときに雪を割って咲く花の意のため,早春に咲く植物,たとえばイチリンソウショウジョウバカマなどをさすこともあるが,サクラソウ科の多年草1種の和名ともなっている。またキンポウゲ科の山草のミスミソウの別称でもある。…

※「イチリンソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android