日本大百科全書(ニッポニカ) 「キコブタケ」の意味・わかりやすい解説
キコブタケ
きこぶたけ
[学] Phellinus igniarius (Fr.) Quél.
担子菌類、サルノコシカケ目キコブタケ科の硬質多年生のキノコ。傘は馬蹄(ばてい)形で幅10~20センチメートル、ときに数十センチメートルにも達する。表面は灰褐色から黒褐色、同心状に並ぶうね状の隆起と縦横に走る亀裂(きれつ)がある。内部の肉は硬く、暗褐色。胞子ができる管孔(くだあな)部は年々下側につくられ厚みを増し、断面は年輪状の層を示す。胞子は球状無色、子実層には褐色の剛毛体がある。日本をはじめ世界各地に分布し、材の白腐れをおこす。キコブタケはキコブタケ科Mucronoporaceaeキコブタケ属Phellinusの代表種である。この科はタバコウロコタケ科Hymenochaetaceaeとともに、子実体は黄褐色の菌糸からなり、子実層に剛毛体といわれる厚膜で太い異形菌糸をつくりやすいこと、生態的にはつねに白色腐朽をおこすという特徴がある。キコブタケは中国の薬用菌類書で桑黄(そうおう)の漢名があてられているが、日本の本草(ほんぞう)書では桑黄は近縁種のメシマコブPhellinus linteus (B. et C.) Aoshimaとしている。ともにネズミに対する実験では強い抗腫瘍(しゅよう)性を示す。
[今関六也]