キショウブ
きしょうぶ / 黄菖蒲
[学] Iris pseudacorus L.
アヤメ科(APG分類:アヤメ科)の多年草。ヨーロッパ原産で明治中期に渡来した。茎は高さ0.6~1メートル、根茎は強く、横走し、アヤメ類より節間が長く、枯葉の繊維は少ない。葉は幅広で直立し、1メートル以上に伸び、やや粉白で中央脈とともに葉脈も多く平滑でない。よく分枝し、花弁の細い黄や白色の花をつける。よく結実し、水辺に繁茂し、野生化して各地で害草となっている。黄色系のハナショウブ第一号として有名な「愛知の輝(かがやき)」はキショウブの交配種である。八重咲き種は雄しべと雌しべは弁化して結実せず多花性。
[吉江清朗 2019年5月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
キショウブ(黄菖蒲)【キショウブ】
ヨーロッパ〜西アジア原産のアヤメ科の多年草。1896年ごろ渡来し,今は各地の水辺湿地に繁殖している。葉は線形剣状。花茎は1mに達し,分枝する。5〜6月,茎頂や枝の先に径8〜10cmの黄色の花を2〜3花ずつつける。外花被片に帯紫色の脈の出るものもある。
→関連項目ハナショウブ(花菖蒲)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
キショウブ(黄菖蒲)
キショウブ
Iris pseudacorus; yellow flag; water flag
アヤメ科の多年草。ヨーロッパ原産であるが,日本には明治年間に渡来し各地に栽培され,また逸出して各地の溝などに帰化状態になっている。葉は剣形,長さ 60cmに及ぶ。花茎は 1m内外で,黄色の外花被片3枚は大きく円形に近い。内花被3枚は小型,子房は三角形,花後多数の扁平な種子を含む。クリーム色,八重咲きなどの園芸品種もある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のキショウブの言及
【アヤメ】より
…栽培される[ハナショウブ]は本種を日本で改良したもので,花が大きく多数の品種がある。キショウブI.pseudacorus L.(英名water flag∥yellow flag)はヨーロッパ原産で繁殖力が強く,日本の湿地や池辺にも野生化している。葉はハナショウブに似るが,濃緑で中肋がより隆起する。…
※「キショウブ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 