キリスト教民主中道連盟(読み)きりすときょうみんしゅちゅうどうれんめい(その他表記)Unione dei Democratici Cristiani e di Centro

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キリスト教民主中道連盟」の意味・わかりやすい解説

キリスト教民主中道連盟
きりすときょうみんしゅちゅうどうれんめい
Unione dei Democratici Cristiani e di Centro

イタリアの中道政党。略称UDC。1993年の選挙制度の改正を契機に「自由のポーロ」の傘下に入ったキリスト教民主センター(CCD)とキリスト教民主連盟(CDU)のカトリック2派が、2002年に合同してキリスト教民主中道連盟(UDC)を立ち上げた。その支持基盤は南部と島嶼(とうしょ)に集中しており、選挙では3%から5%を超える得票率を確保してべルルスコーニ政権に貫献してきた。しかし2005年、支持基盤の穏健保守層への対応などをめぐりベルルスコーニ対立を深めたのを契機に、新たにその政治的立場を模索し始めた。2007年末「自由の市民」党との合同を迫るベルルスコーニの要請を拒否して、その大部分はカシーニPier Ferdinando Casiniに率いられて中道右派を去り、他の少数派(3~7%)は自治運動(MPA)を組織して中道右派にとどまった。2008年の総選挙では、カシーニ派は中道に位置をとり、単独で下院205万票(5.6%)、36議席を獲得した。

[柴田敏夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む