クモ綱(読み)クモこう(その他表記)Arachnida; arachnid

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クモ綱」の意味・わかりやすい解説

クモ綱
クモこう
Arachnida; arachnid

節足動物門鋏角亜門クモ綱に属する種類の総称クモ類ダニ類サソリ類に代表される動物群。1対の鋏角と触肢,4対の歩脚単眼,呼吸器として書肺と気管をもつことが特徴で,昆虫類にみられるような触角,大顎,複眼,翅はない。大部分が陸上生活をするが,クモ類とダニ類のごく一部に,2次的に水中生活をするようになったものがみられる。ほとんどが自由生活性。クモ類とダニ類合せて8万種,ザトウムシ類が 4600種,カニムシ類が 3000種ほど知られており,その他はずっと少い。日本では九州以南にサソリ類,サソリモドキ類ヤイトムシ類コヨリムシ類が知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ケイ

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む