デジタル大辞泉
「蛛形類」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちゅけい‐るい【蛛形類】
- 〘 名詞 〙 節足動物のうちで四対の脚をもち、主として陸上生活をする動物群。サソリ・クモ・ダニ・カニムシなど、いわゆる昆虫以外の虫の多くがこの類に含まれる。共通の特徴としては触角・翅・複眼・大顎がなく、口には鋏角がある。「しゅけいるい」と慣用的に読むこともある。くも類。クモ綱。
しゅけい‐るい【蛛形類】
- 〘 名詞 〙 「ちゅけいるい(蛛形類)」の慣用読み。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蛛形類 (ちゅけいるい)
クモ形類ともいう。節足動物の中で昆虫綱に次ぐ大きな綱Arachnidaで,8万5000以上の種が知られているといわれる。一般になじみの深いものとしてはクモ,ダニ,サソリの類,なじみの薄いものとしてカニムシ,コヨリムシ,サソリモドキ,ヤイトムシ,カニムシモドキ,クツコムシ,ヒヨケムシなどの類を含む。歩脚は4対(8本)で昆虫の場合より1対多く,口には大あごのかわりに鋏角(きようかく)があり,触角,翅,複眼はない。単眼をもつものもあるが,まったく眼のないものも多い。主として陸上で繁栄している動物で,一部のものが淡水や海水中で生活する。肉食性のものがほとんどであるが,ダニ類だけは腐食性,植食性,肉食性,寄生性など,さまざまな生活用式を営む。ダニ類の一部は重要な農林害虫や衛生害虫となり,サソリ類は人体に危害を加えることがあり,クモ類の多くは益虫とみなされるが,その他のものは人間生活と直接のかかわりあいは少ない。
執筆者:青木 淳一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
蛛形類【ちゅけいるい】
節足動物門の1綱で,クモ,サソリ,ダニ,カニムシ,ザトウムシなど,11目を含む。クモ形(がた)綱または単にクモ綱ともいう。体は,前体部と後体部からなり,前体部に6対の付属肢がある。付属肢のうち,第1対は鋏角(きょうかく),第2対は触肢(しょくし)で,残りの4対が歩脚となる。循環系は開放型。食性は基本的に肉食性。口器は比較的単純で,食物は液状にして吸引する。脳と食道下神経球からなる中枢神経は前体部に集中し,単眼,感覚毛,化学物質の受容器を体表や付属肢にもつ。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 