クラーケン(その他表記)Kraken

改訂新版 世界大百科事典 「クラーケン」の意味・わかりやすい解説

クラーケン
Kraken

空想上の海の怪獣。司教ポントピダンE.Pontoppidanは《ノルウェー博物誌》(1755)で,背の周囲が1.5マイルもあり,海草に取り囲まれて小島の集りのように見える驚くほど大きな怪魚,と記している。伝説では天地創造の際に生まれ,この世の終りまで生き続ける2匹の怪魚と言われている。深海には怪物が出没するという中世船乗り伝承から起こり,タコの姿をとることも多いが,人間には無害で,ときには大漁をもたらす,温順な巨魚とも信じられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 井村

デジタル大辞泉プラス 「クラーケン」の解説

クラーケン

イギリスの作家チャイナ・ミエヴィルの長編SFファンタジー(2010)。原題《Kraken》。ローカス賞ファンタジイ長編部門受賞(2011)。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む