クリアリングハウス(読み)くりありんぐはうす(その他表記)clearinghouse

図書館情報学用語辞典 第5版 「クリアリングハウス」の解説

クリアリングハウス

(1)広義には,利用者からの情報の要求に対して,その分野の適切な専門家あるいは専門機関を利用者に紹介する役割を果たす情報機関で,レフェラルセンターと同義で用いられる.(2)一般には,計画中,進行中の研究に関する記録や情報を入手整備,提供する情報機関.オリジナルなデータ作成も行う.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む