クロカワ(読み)くろかわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロカワ」の意味・わかりやすい解説

クロカワ
くろかわ
[学] Boletopsis leucomelas (Fr.) Fayod

担子菌類、サルノコシカケ目イボタケ科の食用キノコ。傘は径5~15センチメートル、初めまんじゅう形で、のち扁平(へんぺい)に開く。表面は灰白色からしだいにねずみ色、やがて黒ずんでくる。肉は厚くて白いが、傷つくと赤紫色に変わり、味は苦い。傘の下面は管孔(くだあな)状でサルノコシカケ科を思わせるが、胞子がほぼ球形でいぼを帯び、イボタケ科の特徴を示す。管孔は初め小さく、口は円いが、のち大きくなり、形は崩れる。秋、松林地上に群生する。昔から食菌として親しまれ、クロコウ、クロンボ、ナベタケ、ウシビタイ、ロウジ(老人の意)などの地方名でよばれる。ゆでて大根おろしの和(あ)え物や酢の物にしたり、焼いてしょうゆをつけて食べたり、きのこ飯にもする。日本をはじめ北半球の松林に広く分布する。

[今関六也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クロカワ」の意味・わかりやすい解説

クロカワ
Boletopsis leucomelas

担子菌類ヒダナシタケ目イボタケ科のキノコ。太さ1~2.5cm,高さ2~10cmの柄をもち,径5~10cmの傘を生じる。初めは山形,のちにほぼ平らに開き,縁はそり返る。上面はねずみ色から黒色,ときにやや褐色を帯び,細かな毛におおわれている。肉厚で傷つくと赤紫色になる。下面に管孔を生じ,その内面に担子器を生じる。管孔口は,初めは小さく円形であるが,のちに大きくなり,形も不整になる。胞子は無色。秋に針葉樹林の地上に群生し,味は苦いが食用にする。本州各地に産し,北アメリカ,ヨーロッパにも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のクロカワの言及

【クロカジキ】より

…スズキ目マカジキ科の海産魚。クロカワともいわれる。その名のとおり背面が黒っぽい。…

※「クロカワ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android