クーン主義(読み)クーンしゅぎ(その他表記)Kuhnianism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クーン主義」の意味・わかりやすい解説

クーン主義
クーンしゅぎ
Kuhnianism

科学史家トマス・S.クーンによって提唱された,科学理論枠組み(→パラダイム)が交代することで発展するものとする思想。1960年代以降,科学史科学哲学において大きな流れとなった。科学の理論の発展には 2種類があるとし,一つは既存の枠組みのなかでの発展,もう一つは明確な枠組みはなく,むしろ新しい枠組みを求めた発展であり,この二つの発展が交互に起こることが科学の歴史であるととらえる。また,理論の一つの枠組みのなかでのみそこで議論される概念対象は意味もち,枠組みが変われば,過去の枠組みの概念は新しい枠組みの概念に完全に対応させることはできないとした共約不可能性(通約不可能性)もこの思想に含まれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む