グリムドイツ語辞典(読み)グリムドイツごじてん(その他表記)Deutsches Wörterbuch von Jacob Grimm und Wilhelm Grimm

改訂新版 世界大百科事典 「グリムドイツ語辞典」の意味・わかりやすい解説

グリム・ドイツ語辞典 (グリムドイツごじてん)
Deutsches Wörterbuch von Jacob Grimm und Wilhelm Grimm

ドイツのグリム兄弟によって始められた膨大なドイツ語大辞典(1854-1960)。全16巻32冊。兄弟の生前にはFの途中(Frucht)までしか進まず,遺業代々学者に引き継がれたが,1909年以来プロイセン科学アカデミーの事業となった。第2次大戦後は東西に分かれた編集所が政治的立場を超えて協力し,立案(1838)後120年余を経て大辞典は一応の完結を見た。本書は16世紀以降のドイツ語を見出し語とし,語形,語義,用法変遷を詳細に後づけているところに特徴がある。語彙と引例の豊富さ,解説の詳しさは他の追随を許さず,ことばの宝庫の観があるが,その歴史主義と非実用性はしばしば批判の的となり,内容上のアンバランスもまた欠点の一つになっている。あまりにも古くなったA~Fの部分については,完成に先立って東西両編集所が分担して改訂の仕事を進め,1965年以来改訂版が分冊刊行中である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む