ケイ酸石灰(読み)けいさんせっかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ケイ酸石灰」の意味・わかりやすい解説

ケイ酸石灰
けいさんせっかい

製鉄など種々の金属や合金を製造するために鉱石石灰珪石(けいせき)、ドロマイトなどを加えて炉で溶融するとき上層に浮かぶ鉱滓(こうさい)を冷却後粉砕したもので、別名ケイカル」ともよばれる。主成分はメタケイ酸カルシウムCaSiO3と考えられ、薄い酸に溶けるケイ酸を含んでおり、灰白色ないし灰黒色の微粉末で、比重は2~3と重く、可溶性ケイ酸20~35%、アルカリ分30~50%を含んでいる。ケイ酸はイネに病気や害虫の被害を受けにくくさせ、また倒れにくくさせる有用な元素で、よく水田に施用される。とくにケイ酸の不足している老朽化水田や泥炭地土壌で有効な場合が多い。土壌酸性を中和するため畑作にも施用される。中和する力は炭酸カルシウムや苦土石灰と同等とされているが、中和する速度はそれらに比べて遅い。

[小山雄生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のケイ酸石灰の言及

【ケイ酸肥料(珪酸肥料)】より

…またケイ灰石は唯一の天然資源である。ケイ酸肥料は通常ケイ酸石灰あるいはケイカルと呼ばれているが,主成分としてのケイ酸やカルシウムのほかに,マグネシウム,マンガン,鉄などの成分を含み,それらの量は鉱滓の種類により異なっている。ケイ酸肥料とはいわないが,ケイ酸を含む肥料として,溶成リン肥,焼成リン肥,副産石灰,副産塩基性苦土肥料,鉱滓マンガン肥料などがある。…

※「ケイ酸石灰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android