ケンタッキー州(読み)ケンタッキー(その他表記)Kentucky

翻訳|Kentucky

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケンタッキー州」の意味・わかりやすい解説

ケンタッキー〔州〕
ケンタッキー
Kentucky

アメリカ合衆国中東部の州。州都はフランクフォート。東部はカンバーランド高原とその北西に続く丘陵地から成り,北部と西部はプレーリーの一部をなす平原で,ミシシッピ川に達する。州の北部はオハイオ川が,オハイオ,インディアナ両州との境界となる。南のテネシー州との境は,大部分緯度に平行したほとんど直線状の人為的境界である。気候は温和で年平均気温 13~16℃,年降水量 1000mm前後。当初バージニア州に含まれていたが分離して,1792年に第 15番目の州になった。豊かな農業地帯で,タバコ,トウモロコシを産し,ウシ,ウマ,ブタなどの牧畜が盛んであり,特にサラブレッド種の飼育で知られる。石炭産額は合衆国で第1位であるが,近年その生産は減少傾向にある。石油や天然ガス産出も多い。工業はバーボンウイスキーで知られる醸造,繊維,食品加工,機械など多種にわたっている。面積 10万4664km2。人口 433万9367(2010)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む