ケープタウン大学(読み)ケープタウンだいがく

大学事典 「ケープタウン大学」の解説

ケープタウン大学[南アフリカ]
ケープタウンだいがく

南アフリカ共和国最古の大学。1829年創設のサウス・アフリカン・カレッジ(南アフリカ)が起源ダイヤモンド金山の資源開発需要が高まった1880~90年代には,鉱物学地質学の研究が積極的に行われた。1918年にケープタウン大学となり,1920年代から黒人学生の受入れが始まった。アパルトヘイトによる黒人学生受入れ停止期間を経て,2004年に白人と黒人の学生割合が同等になった。先駆的な高等教育機関であり,タイムズ誌の世界高等教育ランキングにおいてアフリカ第1位,世界で第113位の研究・教育機関とされる(2012年)。教職員数は約5000人,6学部に約2万5000人の学生が在籍し,うち3分の2は大学院に所属する。また100を超える国から計4600人以上の留学生を受け入れている(2012年)。東・南アフリカ8大学間の人材能力開発プログラムであるアフリカ大学科学・人文・工学パートナーシップ(University Science, Humanities and Engineering Partnerships in Africa: USHEPiA)の基幹大学でもある。
著者: 谷口利律

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む