ゲンセイ(読み)げんせい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゲンセイ」の意味・わかりやすい解説

ゲンセイ
げんせい / 芫青

本来甲虫ツチハンミョウ科に属する昆虫のミドリゲンセイ(一名アオハンミョウ)Lytta vesicatoriaをさす。ヨーロッパ産で、体長15~30ミリメートル。体は長く背面金緑色。体内にカンタリジンを含み、乾燥して薬用(皮膚刺激剤、発泡剤)にする。ゲンセイはツチハンミョウ科の甲虫のうち、ツチハンミョウ属Meloe、マメハンミョウ属Epicautaの類を除くものの総称で、科の別名ともいえる。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 項目

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android