日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツチハンミョウ」の意味・わかりやすい解説
ツチハンミョウ
つちはんみょう / 地胆
blister beetle
昆虫綱甲虫目ツチハンミョウ科Meloidaeに属する昆虫の総称。とくにそのなかのツチハンミョウ属Meloeに含まれる一群をさすことが多い。この科は世界に3000種が産し、そのうち日本産は20種前後である。体長3~30ミリメートル、10~20ミリメートルぐらいの中形種が多い。色は黒色と黄色ないし赤褐色の2色のものが多いが、青色や緑色に光る種類もある。頭は大きく首が細くくびれ、前胸の側縁はなく、脚(あし)の跗節(ふせつ)は5節で後脚だけ4節、つめは根元から2片に裂けており1片は細い。上ばねは長くて両側がほぼ平行のことが多いが、ツチハンミョウ属では上ばねが左右に開いていて大きな腹部が露出しており、色は全体が黒藍(こくらん)色のことが多い。この属は地表に多く、春と秋にみられるが、ほかの類のものは草上や樹木の葉や花にみられる。産卵は地中にされ、幼虫は過変態をすることが知られ、活動的な三爪虫(さんそうちゅう)とよばれるものからウジムシ形などの時期を経て、擬蛹(ぎよう)から蛹(さなぎ)になる。ツチハンミョウ属やキイロゲンセイ属Zonitisなどの三爪虫は花上でハナバチに取りついて巣に運ばれ、卵や蜜(みつ)、花粉を食べて育つが、マメハンミョウ類Epicautaの三爪虫はバッタ類の卵塊を食べる。ヒラズゲンセイ属Cissitesの幼虫はクマバチに寄生する。
この科の成虫は人体に水疱(すいほう)をつくるカンタリジンを含んでおり、ヨーロッパではおもにセイヨウミドリゲンセイSpanish fly/Lytta vesicatoriaやオビゲンセイ属Mylabris、日本ではマメハンミョウから抽出し、発泡剤として薬用に用いられる。
[中根猛彦]