こさ

精選版 日本国語大辞典 「こさ」の意味・読み・例文・類語

こさ

  1. 〘 名詞 〙 ( [アイヌ語] husa 「息吹」が、古く取り入れられたもの ) 蝦夷(えぞ)の人が息をはくこと。また、それによって生じるという深い霧。蝦夷は口から気を吹いて霧を生ずる術を持ち、危険を感じるとそれで身を隠すと信じられたことから出たことば。
    1. [初出の実例]「こさ吹かば曇りもぞする道のくれ人には見せじ秋のよの月〈西行〉」(出典:夫木和歌抄(1310頃)一三)

こさの補助注記

挙例の「夫木抄」の歌は、「北岡本夫木抄」では、「こさふかばくもりもやせん道のくのえぞには見せじ秋のよの月」となっており、作者についても異説が多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「こさ」の意味・わかりやすい解説

コサ
Cosa

エトルリア古代都市。現イタリアのオルベテルロ近郊アンセドニア。前 273年ローマの植民市 (コロニア ) がおかれ,ポエニ戦争,内乱期に艦隊基地として使われたが,以後重要性を失い,異民族の侵入などで荒廃した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む