コスマスインディコプレウステス(英語表記)Kosmas Indikopleustēs

改訂新版 世界大百科事典 の解説

コスマス・インディコプレウステス
Kosmas Indikopleustēs

6世紀のアレクサンドリア商人。生没年不詳。エジプトからインド,セイロンまで旅行した。インディコプレウステスとは〈インドへの航行者〉の意。550年ごろ《キリスト教地誌》12巻を著した。これは聖書記述を字句通り証明するために,当時のエジプトの天文学理論を攻撃したものだが,インドの地理および動植物相の記述とインドまで広まったキリスト教に関する情報は貴重な史料とされている。コスマスはネストリウス派キリスト教徒であったらしい。晩年シナイ半島修道士となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

コスマス・インディコプレウステス
Kosmas Indikopleustēs

6世紀頃在世したアレクサンドリア出身の商人。6世紀の初め黒海,アラビア,東アフリカ,セイロンを旅行し,そのためインド航海者 (インディコプレウステス) と呼ばれた。プトレマイオスの『地理学』に対して,経験と聖書の記述を基礎に,タルゾスのディオドロス,モプスエスティアのテオドロスらの著作を参考にして,535~547年の間に『キリスト教地誌学』 Christianikē topographiaを著述。そのなかで地球が長方形平面であり,その中心に人間が住み,その上は大空におおわれ,平面の周囲は大洋,そのかなたアダム楽園があると主張した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のコスマスインディコプレウステスの言及

【最後の審判】より

…まず,世界の終末の恐怖は,《ヨハネの黙示録》4章による獅子・牛・人・鷲の四つの生物および24人の長老たちに取りかこまれ,御座(みくら)に座すきびしい神の姿(ローマ,サン・パオロ・フオリ・レ・ムーラ教会のモザイクなど)に〈最後の日〉の審判者を象徴させ,その後,中世を通じて行われるが,ことにロマネスク時代にその作例は多く,すぐれた大構図を生んでいる(フランス,モアサックの彫刻,12世紀初め)。また,寓意的作例としては,《マタイによる福音書》25章32~33節の〈羊飼い,羊とヤギとを左右にわかつ〉図(ラベンナ,サンタポリナーレ・ヌオボ教会の一モザイク,6世紀)があり,後に西ヨーロッパで〈審判図〉に伴ってしばしば取り上げられる〈賢き処女と愚かな処女〉(《ロッサーノ福音書》の写本画,6世紀)があるが,しかし,この時代,すでに直接にこの主題を取り扱った〈最後の審判〉図の試みが東方で行われていたことは,コスマス・インディコプレウステスの《キリスト教地誌》(バチカン所蔵写本)の中の一図によってうかがいうる。簡単な構図で,最上段にキリスト,次段に天使群,第3段に使徒群,最下段には小さくよみがえった人々(頭部のみ)が階段式に配列されている。…

※「コスマスインディコプレウステス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」