コノハウミウシ(読み)このはうみうし(英語表記)flowing leaf

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コノハウミウシ」の意味・わかりやすい解説

コノハウミウシ
このはうみうし / 木葉海牛
flowing leaf
[学] Phylliroe bucephala

軟体動物門腹足綱コノハウミウシ科のウミウシ。世界の温熱帯域の大洋表面近くに浮遊生活をしていて、発光生物としても著名である。体長40ミリメートルぐらいになり、体は透明な寒天様で側扁(そくへん)している。体後部はやや細まり、後端尾びれのように変形している。頭部触角は長く目はない。内臓器官は透けてみえ、体表の組織中に多数の橙褐色(とうかっしょく)の発光器を散らしている。海中では体をほとんど横にして浮遊していると思われる。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コノハウミウシ」の意味・わかりやすい解説

コノハウミウシ
Phylliroe bucephala; flowing leaf; pelagic sea slug

軟体動物門腹足綱コノハウミウシ科。体長 4cmぐらい。体は左右に扁圧された木の葉状で,後端は二叉し,足を欠く。触角は長いが,眼はない。淡桃色半透明で内臓は透けて見える。肝臓盲管は4本,腸管は前へ走り,肛門は体の前方右側にある。体に刺激を与えると発光する。世界の暖海に広く分布し,海表面近くを浮遊生活する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のコノハウミウシの言及

【ウミウシ(海牛)】より

…ヒカリウミウシPlocamophers telsiiなども発光する。多くの種は岩礁や海藻の上を広い足ではい回るのに対し,コノハウミウシPhyliroe bucephalaは3cmくらいで名のように木の葉状,無色透明で浮遊生活をするが,発光し,また足にクラゲの1種Mnestraが着生する。日本産ウミウシ類は約250種。…

※「コノハウミウシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android