ごろた(読み)ゴロタ

精選版 日本国語大辞典 「ごろた」の意味・読み・例文・類語

ごろ‐た

  1. 〘 名詞 〙
  2. 丸太。特に、物を移動させる時に下に敷く丸太。ころ。
  3. 人形浄瑠璃社会で香の物たくあん漬をいう語。
    1. [初出の実例]「其次手に香物(ゴロタ)(〈注〉カウノモノ)と塩(ちうせう)磁器(としき)になりと入れて来てくれい」(出典浮世草子・当世芝居気質(1777)一)
  4. ごろたいし(━石)」の略。
    1. [初出の実例]「花のりんごろた程あれ石の竹〈永治〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む