改訂新版 世界大百科事典 「サンガム文学」の意味・わかりやすい解説
サンガム文学 (サンガムぶんがく)
タミル地方(南インド)最古の文学作品。シャンガム文学ともいわれる。おもに1世紀から3世紀にかけて,500名近くの詩人によってつくられた抒情詩を集大成したもので,〈サンガムSangam(宮廷文芸院)〉で編さんされたという伝説に基づいて〈サンガム文学〉と通称される。遅くとも13世紀ころまでに全体が《エットゥトハイ(八つの詞華集)》と《パットゥパーットゥ(十の詩編)》に二分され,前者は3行から31行の長さの短詩を2371編,後者は103行から782行の長詩を10編含んでいる。サンガムの作品は伝統的に,恋愛をテーマとする〈アハム(内的)〉と戦争に題材を採る〈プラム(外的)〉の二つのジャンルに分けられるが,内容的にはそのほとんど(約8割)が恋愛を描く〈アハム〉のジャンルに属している。男女の出会い,諍(いさか)い,別離といった日常のできごとを描き,王侯貴族だけでなく庶民も主人公として現れるサンガムの作品は世俗文学としての性格が濃く,この点,宗教的作品が大半を占めるサンスクリットの古典文学と好対照をなしている。アーリヤ文化が南インドに深く浸透する以前につくられたサンガム文学はまた,古代タミル人の生活様式,人生観,美意識を知る希少な資料としても価値がある。
執筆者:徳永 宗雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報