サンピエトロインビンコリ教会(読み)サンピエトロインビンコリキョウカイ

デジタル大辞泉 の解説

サンピエトロ‐イン‐ビンコリ‐きょうかい〔‐ケウクワイ〕【サンピエトロインビンコリ教会】

Basilica di San Pietro in Vincoliイタリアの首都ローマにある教会。5世紀の創建。聖ペテロエルサレムとローマの牢獄でつながれていた鎖を祭る。16世紀初頭、ローマ教皇ユリウス2世は霊廟れいびょう製作ミケランジェロに依頼したが未完成のまま中断され、現在はモーセ像のみが残っている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界の観光地名がわかる事典 の解説

サンピエトロインビンコリきょうかい【サンピエトロインビンコリ教会】

イタリアの首都ローマのカヴール通りにある教会。5世紀に教皇レオ1世(390~461年)の命によって建てられた。キリスト十二使徒一人の聖ペテロがパレスチナとローマの獄につながれたときに使われた鎖が祀られている。◇「ビンコリ」(Vincoli)とは、この鎖のことである。ミケランジェロ作の「モーゼ像」がある教会としても知られている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む