サービス労働者(読み)さーびすろうどうしゃ(英語表記)service worker

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サービス労働者」の意味・わかりやすい解説

サービス労働者
さーびすろうどうしゃ
service worker

サービス産業に従事する労働者のこと。サービス産業とは産業分類上,第1次 (農林漁鉱業) ,第2次 (製造業) を除いた第3次産業をさす。ただし,サービス労働者という場合,第3次産業のなか金融保険運輸通信公務員を除く。第3次産業就業者が全体の就業者数の5割をこえたのは 1970年代後半で,日本経済もこの頃から経済のサービス化が著しく進展した。経済のサービス化に伴って,第1次および第2次産業就業者が減少し,それをサービス産業が吸収する傾向にある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android