シッフ塩基 (シッフえんき)
Schiff base
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
シッフ塩基
しっふえんき
Schiff base
ドイツの有機化学者であるシッフHugo Schiff(1834―1915)が発見した化合物の総称。一般式R1R2C=NR3で示される。アルデヒドまたはケトンと第一アミンを作用させると、水とともに生じる。アゾメチン、アニル、イミンなどの別名がある。
脂肪族炭化水素基をもったものはほとんどが無色の液体であるが、芳香族のものは淡黄色の固体となる場合が少なくない。一般に芳香族の誘導体のほうが合成しやすく安定である。酸触媒で容易に加水分解される。生体内におけるアミノ基転移反応でもシッフ塩基が中間体となると考えられている。
[務台 潔]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
シッフ塩基
シッフえんき
Schiff base
アゾメチンともいう。一般式 RR'C=NR'' で表わされる化合物で,アルデヒド RCHO またはケトン RCOR' と第一アミン R''NH2 を縮合させて得られる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
シッフ塩基

第一アミンとアルデヒドの間で脱水反応が起こって生成する図に示したアルドイミン.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のシッフ塩基の言及
【イミン】より
…アンモニアとケトンまたはアルデヒドとの縮合反応によって生ずるが,不安定で,すみやかに加水分解されてアンモニアとカルボニル化合物にもどる。
窒素原子に結合している水素原子を炭化水素基Rで置換した化合物
C=N-Rは[シッフ塩基]というが,これもイミンに含めることが多い。なお,飽和環式第二アミンをイミンと呼ぶことがある(たとえば,[アジリジン]をエチレンイミンと呼ぶなど)。…
※「シッフ塩基」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 