脱水反応(読み)だっすいはんのう(その他表記)dehydration reaction

日本大百科全書(ニッポニカ) 「脱水反応」の意味・わかりやすい解説

脱水反応
だっすいはんのう
dehydration reaction

脱離反応の一種であり、水が脱離する反応をいう。1分子有機化合物の分子内で1分子(または2分子以上)の水がとれる反応、および有機化合物2分子から水が脱離して縮合する反応の総称

 たとえばエタノールエチルアルコール)の分子内脱水反応では、水が1分子的に脱離してエチレンが生成し(図Aの(1))、2分子間の脱水反応ではジエチルエーテルが生成する(図Aの(2))。硫酸触媒として加えてエタノールを加熱すると、140℃ではジエチルエーテルができるが、もっと温度を上げて165℃以上にするとエチレンが生成する。

 このほかに、カルボン酸アミドからニトリルを生成する反応、カルボン酸とアルコールからエステルを生成する反応(エステル化)、カルボン酸から酸無水物を生成する反応、アルデヒドケトンヒドロキシルアミンからオキシムを生成する反応など、多くの反応が知られている(図B)。2分子間の脱水で新しい一つの分子を生ずる反応は脱水縮合反応とよばれる。

 脱水反応は単に加熱するだけで進行する場合もあるが、脱水を促進するために水に対する親和性の大きい硫酸、五酸化リン、無水酢酸などの試薬を加えて行う場合が多い。これらの試薬を脱水剤という。

[廣田 穰]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「脱水反応」の意味・わかりやすい解説

脱水反応
だっすいはんのう
dehydration

有機化合物の分子内,もしくは分子間で水分子を脱離する反応の総称。分子内脱水の例としては,アルコールからオレフィンオキシ酸からラクトンを生成する反応などがある。分子間脱水の例としては,アルコールと酸からエステル,酸2分子から酸無水物を生成する反応など数多くある。生化学的にはデヒドラーゼによる分子内脱水反応が知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の脱水反応の言及

【脱水】より

 脱水剤としてよく用いられるものとして,硫酸などの酸類,五酸化リン,アルミナ,硫酸マグネシウム,塩化亜鉛,無水酢酸,分子ふるいなど,多くの化合物が有用である。有機化学では,このような脱水反応を意味することばとしてのほかに,有機溶媒中に存在する水分を除去する意味のことばとして脱水が使われることがある。【友田 修司】。…

※「脱水反応」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android