シャルガフの法則(その他表記)Chargaff's rule

法則の辞典 「シャルガフの法則」の解説

シャルガフの法則【Chargaff's rule】

DNA中のプリン塩基アデニングアニン)の分子数とピリミジン塩基シトシンチミン)の分子数は等しい.またアデニンとチミンの分子数も相互に等しく,グアニンとシトシンの分子数もそれぞれ等しい.さらに6-アミノ塩基(アデニンとシトシン)の分子数は6-ケト塩基(グアニンとチミン)の分子数に等しくなっている.

これは後のワトソンクリックによる二重螺旋モデルの構築骨幹となった重要な法則である.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む