シージャック防止条約(読み)シージャックぼうしじょうやく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シージャック防止条約」の意味・わかりやすい解説

シージャック防止条約
シージャックぼうしじょうやく

正式名称は,海上航行の安全に対する不法な行為防止に関する条約。 1985年に地中海で起こった客船「アキレ・ラウロ」号乗っ取り事件を受けて,88年3月にローマで採択された条約。内容形式などは航空機に対する同種犯罪の防止,処罰などを定めているモントリオール条約ハーグ条約 (ハイジャック防止条約) などに倣っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む