ジャカード機(読み)ジャカードキ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「ジャカード機」の意味・読み・例文・類語

ジャカード‐き【ジャカード機】

  1. 〘 名詞 〙 紋織機械の一つ織物模様に応じて穴をあけた紋紙を用いて織るもので、複雑な模様も容易に織ることができる。一八〇一年、フランス人ジャカールが発明したもので、日本には明治五年(一八七二)に輸入された。ジャカード。ジャカード機械。ジャカール機。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のジャカード機の言及

【織物】より

…バッタンは緯糸を通す杼の往復運動を左右の手を使わずにできるようにした機で,1本の紐を引くだけで杼が左右に動き,緯糸を織り込むことができるから,製織能率は著しく上がり,また投杼による織物幅の制限は解除され,広幅織物の製織も可能となった。ジャカード機は文様に必要な絵緯を織り込む杼口を開くように工夫された紋織の装置で,これまで機の上で通糸をいちいち手で引き上げていたときと比べると,その能率は4倍も向上したといわれるほど著しい変革をもたらした。73年には佐野常民によってオーストリア式が輸入され,86年には桐生にアメリカから米国製のものが輸入されている。…

【ジャカード】より

…空引機(そらひきばた)の開口装置を改良し,紋紙を用いて自動的に開口を行わせるようにした装置で,この装置をもつ織機をジャカード機という。この装置は1801年ころフランスのJ.M.ジャカールが考案し,04年に特許を得た。…

※「ジャカード機」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android